「5歳差育児って、正直どうなの?上の子のお世話もあるし、下の子はまだ手がかかるし…想像するだけで疲れちゃうんだけど…」
育休取得を決めたものの、5歳差育児にちょっぴり不安を感じていた当時の僕がまさにそうでした。でも、実際に5歳差の娘たちとの生活が始まってみると、「あれ?意外とイイかも!」と感じる瞬間がたくさんあったんです。もちろん、年齢差があるからこその苦労もありましたが、それを遥かに上回る喜びや助け合いが、我が家にはありました。
今回は、33歳ズボラ育休パパである僕が、実際に体験して「これはマジで助かる!」「5歳差育児、選んで大正解だった!」と声を大にして言いたい5つの理由を、僕の失敗談や笑えるエピソードも交えながら、赤裸々にご紹介します。この記事を読めば、きっとあなたの5歳差育児への不安も、ワクワク感に変わるはずです!
理由1:おもちゃの取り合いでケンカ…ほぼ記憶にございません

「ギャー!やめてよ!それ僕の!」「違うもん!私がさっきから遊んでたんだもん!」
想像するだけで頭が痛くなる、きょうだい間のおもちゃの取り合い。上の子が持っているものを、下の子が欲しがって大泣き…なんて光景、覚悟してました。でも、5歳差の我が家では、そんなケンカは滅多に起こりません。
だって、5歳も離れてると、興味があるおもちゃが全然違うんですもん!5歳のお姉ちゃんは、細かいレゴブロックで複雑な家を作ったり、タブレットを使って文字の練習をしたりするのが大好き。一方、0歳の妹は、カラフルなガラガラをブンブン振り回したり、赤ちゃんメリー(くるくる回るやつ)を見つめるのに夢中。
もちろん、油断ならない瞬間も。ある日、お姉ちゃんが大事にしているぬいぐるみを、妹がヨダレまみれにしようとした時は、さすがにヒヤリとしました。後、僕の抱っこ紐は争奪戦になることがあります。「妹ばっかりずるい!私もパパに抱っこしてほしい!」って。そんな微笑ましい(?)ケンカの対処法は、こちらの記事【5歳差育児で気をつけたいこと】で詳しく解説していますので、ぜひ笑い飛ばしてください。
理由2:上の子の服が、まるでタイムスリップしてきた新品!?

「そのお洋服、可愛いね!どこで買ったの?」
近所のママ友にそう聞かれるたび、ドヤ顔で答えています。「これ、実は5年前に買ったやつなんだよね〜!」って。
きょうだいの年齢が近いと、お下がりはどうしても使用感が出てしまいますよね。でも、5年も経つと、保管状態にもよりますが、上の子の服も案外キレイなものが多いんです。特に、僕たち夫婦はズボラなので、普段使いの服はガンガン着倒すんですが、お出かけ用の服とか、ちょっと良いブランドの服とかは、意外と出番が少なかったりするんですよね。
下の子に上の子のお洋服を着せると、私たち夫婦にとっては懐かしい思い出が思い出され、嬉しい気持ちになります。それに、お下がりじゃないみたいでしょ?
ただ、困ることも。思い出の服って、なかなか捨てられないんですよね…気がつくと、クローゼットがパンパン!「これ、いつの時代の服だっけ…?」みたいな化石みたいな服も出てきたりして…。そんなズボラパパの収納術については、【5歳差育児で気をつけたいこと】の『物が増えすぎる問題』で、ズボラなりに編み出した解決策をご紹介しています。
理由3:小学校入学という一大イベントも、お姉ちゃんがいれば心強い!

下の子が小学校に入学する時、親としては心配事が山のようにありますよね。「ちゃんと学校に馴染めるかな?」「お友達できるかな?」「一人でちゃんと帰ってこれるかな?」…我が家では、まだ下の子は0歳なので、小学校入学はまだ未来の話なんですが、僕自身、自分の娘が小学校に入学する時のことを想像するだけで、今から不安になってしまいます。
ただ、5歳差のお子さんを持つ友人たちに話を聞くと、口を揃えて「上の子がいると全然違うよ!」と言うんです。実際に、入学式で緊張している下の子の手を、お姉ちゃんが優しく握って入場する姿を見て、感動したという話を聞いて、僕も今から安心しています。
5歳差のお子さんがいる友人から聞いた話では、毎朝、上の子が下の子と一緒に登校してくれるので、親は安心して送り出せるし、学校であった出来事を上の子が教えてくれるので、学校の様子がよく分かって助かるそうです。中には、登下校中に上の子が下の子に学校のルールや友達のことなどを教えてあげている微笑ましい姿を見た、なんて話も聞きました。我が家も、数年後にはそんな光景が見られるのかと思うと、今から本当に楽しみです!さらに学校によりますが、6年生が1年生のお世話をするところもあるそうです。姉妹が学校でも関われる時間があるだけで下の子が安心できるようです。
もちろん、小学6年生ともなると、委員会活動やクラブ活動、友達との約束などで忙しくなる時期でもありますよね。妹の送迎に毎回付き添えるわけではないと思うので、そこは親としてきちんと見守る必要がありそうです。上の子に頼りすぎてしまうことの危険性については、【5歳差育児で気をつけたいこと】の『お姉ちゃんだってまだ子ども!』という記事で、先輩パパたちの経験談も交えながら、より詳しく語っているので、ぜひ参考にしてください。
理由4:まさかのメリット!保育園選びで姉妹加点ゲット

共働き夫婦にとって、保育園に入れるかどうかって、マジで人生を左右する大問題ですよね。特に、待機児童が多い都市部では、希望の保育園に入るのは至難の業…。僕も、妻と二人で頭を抱えていました。
そんな時、役立ったのが、まさかの「姉妹加点」!上の子が通っている子ども園に、下の子も入園を希望したところ、姉妹枠で優先的に入ることができたんです!これは、本当に予想外のラッキーでした。
もちろん、上の子が卒園すると加点はなくなってしまうので、下の子が小学生になる前に入園を検討する必要はありますが、それでも、あの時、スムーズに保育園に入れたことは、本当に助かりました。
あなたの地域にもそうした加算があるのかは、その地域の公式サイトから調べることもできるので検索してみて下さい。
理由5:ハイハイ始まったら、最強の遊び相手爆誕!

下の子がハイハイで動き始めた頃から、我が家では、微笑ましい光景が日常茶飯事になりました。それは、5歳のお姉ちゃんが、まるで専属の遊び相手のように、下の子の相手をしてくれる姿です。
絵本を読んであげたり、ガラガラを振って笑わせたり、時には一緒にいないいないばあ!をしてあげたり…。上の子が優しく話しかけたり、ちょっかいを出したりするたびに、下の子がキャッキャと声を上げて喜ぶんです。その姿を見ていると、疲れも吹っ飛びますね!
ただ、ここで油断してはいけないのが、上の子の力加減。まだ5歳なので、どうしても手が出てしまったり、抱っこが乱暴になってしまったりすることも…。年齢が離れたきょうだいだからこそ気をつけたい安全対策については、【5歳差育児で気をつけたいこと】で、僕が実際に体験したヒヤリハット事例も交えながら、詳しく解説しています。
まとめ:5歳差育児、想像以上に楽しい育児ライフが待ってました!
今回は、ズボラ育休パパである僕が、実際に体験して「5歳差育児ってマジで最高じゃん!」と感じた5つの理由をご紹介しました。
もちろん、5歳差育児にも、大変なことや、注意しなければいけないこともあります。でも、それを差し引いても、5歳差だからこそ得られる喜びや、上の子との絆の深まりは、かけがえのないものです。
この記事を読んで、「5歳差育児、意外とアリかも!」と思っていただけたら嬉しいです。そして、もしあなたが今、5歳差育児に不安を感じているなら、どうか安心して、その一歩を踏み出してみてください。きっと、想像以上に楽しい育児ライフが待っていますよ!
5歳差育児で後悔しないために、事前に知っておきたい注意点については、こちらの記事【5歳差育児で後悔しないために知っておきたい、先輩パパが語る3つの注意点】(今後更新予定)で、僕なりの経験を踏まえて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
あなたの育児ライフが、笑顔と幸せで溢れることを心から願っています!
コメント