PR

5歳差育児で気をつけたいこと|先輩パパが語る失敗談と対策

5歳差育児

「5歳差育児って、正直どうなの?上の子のお世話もあるし、下の子はまだ手がかかるし…想像するだけで疲れちゃうんだけど…」

育休取得を決めたものの、5歳差育児にちょっぴり不安を感じていた当時の僕がまさにそうでした。でも、実際に5歳差の娘たちとの生活が始まってみると、「あれ?意外とイイかも!」と感じる瞬間がたくさんあったんです。実際に良かったことをまとめた記事はコチラ。

…とはいえ、やっぱり大変なことだってあります!年齢が離れているからこそ、気をつけたいこと、事前に知っておきたかったこと、たくさんありました。

今回は、33歳ズボラ育休パパである僕が、実際に体験して学んだ「5歳差育児で気をつけたいこと」を、僕の失敗談や反省点も交えながら、赤裸々にご紹介します。「5歳差育児、意外とアリかも?」と思っているプレパパ・ママはもちろん、「やっぱり不安…」と感じている方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

理由1:おもちゃの取り合いでケンカ…ほぼ記憶にございません…ってワケにはいかない時の具体的な対処法

「ギャー!やめてよ!それ僕の!」「違うもん!私がさっきから遊んでたんだもん!」

想像するだけで頭が痛くなる、きょうだい間のおもちゃの取り合い。上の子が持っているものを、下の子が欲しがって大泣き…なんて光景、覚悟してました。確かに、5歳も離れていると興味のあるおもちゃが違うので、頻繁にケンカになることは少ないかもしれません。

でも、油断大敵!下の子が成長してくると、お姉ちゃんのおもちゃに興味津々になる時がきます。そんな時、上の子に「お姉ちゃんだから貸してあげなさい」なんて言ってしまうのはNG!

僕の失敗談ですが、ある時、娘のお気に入りのぬいぐるみを妹が触ろうとした時、反射的に「お姉ちゃんなんだから、ちょっとの間貸してあげてよ」と言ってしまったんです。そしたら、娘はみるみるうちに不機嫌に。「私だってまだ遊びたいのに!」と泣き出してしまいました。

この経験から学んだのは、「お姉ちゃんだから」という言葉は、上の子にとっては我慢を強いられる言葉になりかねないということ。大切なのは、年齢に関係なく、順番を守ること人のものを勝手に触らないことを教えることだと気づきました。

そこで我が家では、おもちゃボックスを導入!それぞれがお気に入りのおもちゃを box に入れるルールにしました。お姉ちゃんが飽きて使わなくなったおもちゃは、妹のおもちゃとしてお下がりになることも。妹が使わなくなったおもちゃは処分するなど、おもちゃの整理にも役立っています。

年齢差があるからこそ、お互いの気持ちを尊重する大切さを教えていくことが、後々のトラブルを減らすことに繋がるんだと実感しました。

理由2:上の子の服が、まるでタイムスリップしてきた新品!?…だけど収納問題は深刻!

「そのお洋服、可愛いね!どこで買ったの?」

近所のママ友にそう聞かれるたび、ドヤ顔で答えています。「これ、実は5年前に買ったやつなんだよね〜!」って。

きょうだいの年齢が近いと、お下がりはどうしても使用感が出てしまいますよね。でも、5年も経つと、保管状態にもよりますが、上の子の服も案外キレイなものが多いんです。特に、お出かけ用の服や、ちょっと良いブランドの服は、意外と出番が少なかったりするので、状態が良いものが多いんです。

下の子に上の子のお洋服を着せると、私たち夫婦にとっては懐かしい思い出が思い出され、ちょっと嬉しい気持ちになります。それに、なんだか新品みたいに見えませんか?(笑)

ただ、ここで問題になるのが収納!思い出の服って、なかなか捨てられないんですよね…気がつくと、クローゼットがパンパン!「これ、いつの時代の服だっけ…?」みたいな化石みたいな服も出てきたりして…。

そこで、我が家では年齢と季節別に収納ボックスを用意することにしました。例えば、「3歳・夏物」というboxを作り、その中に入る分だけを保管。入りきらないものは、思い切って処分するようにしました。衣替えのタイミングで整理すると、着ない服がまとめて出てくるので、断捨離のチャンスです!

お下がりは賢く活用しつつ、増えすぎたモノは定期的に整理する。これが、ズボラパパでもできる収納術です(笑)。このあたり、夫婦で協力してできると良いですね!【5歳差育児で後悔しないために知っておきたい、先輩パパが語る3つの注意点】では、夫婦の協力体制について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

理由3:お姉ちゃんだってまだ子ども!上の子への負担を減らすために僕たちが心がけたこと

下の子が生まれると、上の子にはどうしても我慢を強いる場面が増えてしまいますよね。「お姉ちゃんなんだから、我慢してね」と言ってしまうのは簡単ですが、上の子だってまだ子ども。急にお姉ちゃん扱いされるのは、寂しい気持ちになるものです。

僕が心がけたのは、上の子の気持ちに寄り添うこと。そして、今までと変わらない愛情を注ぐことでした。

例えば、妹のお世話で手一杯の時でも、上の子に「いつもお姉ちゃんとしてお手伝いしてくれてありがとうね」と感謝の言葉を伝えるようにしました。些細なことでも褒めてあげることで、上の子は「自分はちゃんと見てもらえている」と感じてくれるようです。

また、今まで親の愛情を独り占めしていた上の子にとって、妹の存在はやはりショックだったようで、いわゆる赤ちゃん返りのような行動が見られました。そんな時は、無理に「お姉ちゃんなんだから」と諭すのではなく、ぎゅっと抱きしめて甘えさせてあげる時間を意識的に作りました。

さらに、上の子だけの時間を作るのも大切です。妻と手分けして、上の子が行きたい場所に連れて行ったり、一緒に遊んだりする時間を作りました。妹がいるとなかなか行けない場所、例えば少し騒がしいゲームセンターなどに行くと、上の子も思いっきり楽しんでくれます。もちろん、上の子も下の子も一緒に楽しめるような公園や施設を選ぶのもアリです。

理由4:年齢が離れたきょうだいだからこそ気をつけたい安全対策:ヒヤリハット事例から学ぶ

5歳差があるとはいえ、きょうだいですから、一緒に遊ぶ機会はたくさんあります。ただ、ここで注意したいのが安全対策です。

特に注意が必要なのは、上の子の力加減です。5歳の子は、まだまだ力加減がわからず、遊びのつもりでも下の子にとっては危険な行為になることがあります。

我が家では、娘にぬいぐるみを使って、優しく触る練習をしました。「赤ちゃんは、優しく触ってあげないと痛いんだよ」と教えながら、実際に私が優しく触るのを見せたり、娘と一緒に優しく触ってみたり。根気強く教えることで、徐々に力加減を覚えてくれるようになりました。もちろん、いきなり一人で任せるのではなく、最初は親が見守る中で一緒に遊ぶことから始めました。

ある日、娘が妹に絵本を読んであげようとしたときのこと。張り切ってページをめくったのですが、勢い余って妹の顔に絵本が当たってしまったんです!幸い、軽く当たっただけですぐに泣き止みましたが、ヒヤリとしました。この経験から、遊び方を教えるだけでなく、遊びの環境を整えることも大切だと学びました。絵本を読むなら、下の子が安全な場所にいるか、ソフトカバーの絵本を選ぶなど、年齢に合わせた工夫が必要ですね。

また、誤飲にも注意が必要です。5歳になると、細かい部品のおもちゃで遊ぶことも増えます。下の子が手の届く場所に細かい部品を置かない、遊んだ後は必ず片付けるなど、徹底することが大切です。我が家では、上の子の細かい部品のおもちゃは、下の子が入れない場所に収納するようにしています。そして、上の子には「妹が誤って口に入れてしまうと危ないから、必ず片付けてね」と、きちんと説明するようにしています。これは、片付けの習慣を身につける良い機会にもなりますね。上の子の物を置く場所と下の子が移動できる場所を仕切りなどで完全に分けるのも有効です。

子どもの安全は最優先事項です。常に子どもたちを見守りましょう。特に一緒に遊んでいる時は、少し目を離したすきに、何が起こるかわかりません。

【補足】地域の育児支援情報を得る方法:もっと頼ってOK!

育児は、一人で抱え込まずに、周りの人に頼ることも大切です。特に、5歳差育児は、上の子のケアと下の子のケアで、なかなか自分の時間が取れない…なんてこともありますよね。

そんな時に頼りになるのが、地域の育児支援情報です。

お住まいの自治体のウェブサイトでは、子育てに関する様々な情報が提供されています。地域のファミリーサポートセンター児童館親向けのイベントなど、様々な情報を得ることができます。

例えば、私が住んでいる地域では、月に一度、育児相談会が開催されています。専門の相談員の方に、育児の悩みや不安を聞いてもらったり、アドバイスをもらったりすることができるんです。同じように子育て中のパパママと話すだけでも、気持ちが楽になることもありますよ。

また、地域の図書館も積極的に活用しましょう。絵本や育児書はもちろん、子育てに関するイベントや講座が開催されていることもあります。図書館は、地域の人との交流の場にもなります。私も、図書館で知り合ったパパ友に、5歳差育児の先輩として色々教えてもらいました。その時の話は、【育休パパは図書館を利用しよう】で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

もし、誰かに話を聞いてほしい、専門家のアドバイスが欲しいと感じたら、育児相談窓口を頼ってみましょう。電話やオンラインで相談できる窓口もありますので、外出が難しい時でも気軽に利用できます。

まとめ:5歳差育児、大変だけどやっぱり最高!

今回は、ズボラ育休パパである僕が、実際に体験して学んだ「5歳差育児で気をつけたいこと」をご紹介しました。

もちろん、5歳差育児は、体力的に大変なことや、上の子のケアに悩むこともあります。でも、それを差し引いても、5歳差だからこそ得られる喜びや、上の子の成長を感じられる瞬間は、かけがえのないものです。

この記事が、今まさに5歳差育児に奮闘しているパパママや、これから5歳差育児を始めるプレパパママの、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

そして、もしあなたが今、5歳差育児に不安を感じているなら、どうか安心して、地域の育児支援を頼ってみてください。きっと、心強い味方になってくれますよ!

5歳差育児で後悔しないために、事前に知っておきたい注意点については、こちらの記事【5歳差育児で後悔しないために知っておきたい、先輩パパが語る3つの注意点】で、僕なりの経験を踏まえて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

あなたの育児ライフが、笑顔と幸せで溢れることを心から願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました